2016-07

スポンサーリンク
車メンテ

2011年夏~ディスクローター&パッドを交換しました

前の車、平成9年KD-CXR20Gは、エンジンブロックにクラックが入り、シリンダー内に水が入るようになってきたため廃車とし、今度もまたまた平成7年KD-CXR20Gに入れ替えました。ネットによると、エンジンブロックの強度不足はこの車種の欠陥...
家メンテ

2010年春~排水管を修理しました

うちの排水系統は、床下3箇所から基礎を抜け、外の集水管に接続されています。台所が北東側から、風呂・洗面所が北西側から、トイレが西側から、それぞれ基礎の穴を抜けて排水幹管に接続されています。昨年春、「排水管を応急修理」に載せたとおり、西側の配...
家メンテ

2009年春~排水管を応急措置しました

数年前からですが、家の西側の基礎間際の土が、徐々にアリ地獄状に凹んできました。それほど急激な進行でもなく、特に困るほどではなかったのでしばらく様子を見ていましたが、やはり土がどこかに流出していることは間違いないと思い、思い切って掘ってみるこ...
車メンテ

2009年春~ブレーキホースを交換しました

春のタイヤ交換のとき、ブレーキホースの亀裂を発見してしまいました。右前上側ホースのホイール側の様子です。写真は取り外してから撮影しています。調べてみるとすぐにブレーキが効かなくなるということはないようですが、走行距離も約20万kmとなり、な...
その他

2008年夏~五右衛門風呂の仮設架台を製作

知人の「たてる」さんからの依頼で、このような物を作りました。五右衛門風呂を据え付ける際の仮設架台です。説明を聞くとご自宅に五右衛門風呂を設置する予定で、風呂釜の周囲はセメントや玉石で固める予定だが、それまでの間、風呂釜を支えるための架台が欲...
車メンテ

2008年夏~ATFとATFクーラーパイプを交換しました

さて、我が家の車ですが、これまでのTCR-20G(平成9年24万走行3ナンバー登録ガソリン)から、ガソリン高騰や節税対策のため、CXR-20G(平成8年19万走行4ナンバー登録ディーゼル)に乗り換え、一層の経費節減を図りました。この車、「2...
車メンテ

2008年夏~車のマフラーを交換しました

マフラーが錆びてしまい、分断してしまいました(涙)。車種によって構成に違いがあると思いますが、この車種の場合、排気の流れはエンジンから順に、エキゾーストパイプ、フロントパイプ、リアマフラーと順に接続されています。今回の分断は、これらのうち、...
その他

2007年秋~竿立てを製作

父親からの特注で、サケ釣りに使うこのような竿立を製作しました。あまり上手にはなっていませんが、溶接ができると工作の自由度が高まります。詳しい使い方を聞くと、海岸のこのようなブロックの隙間に立てるとのことです。隙間が狭いときは強めに打ち込み、...
車メンテ

2007年夏~ディスクブレーキローター交換

4年前にパッドの摩耗が限界に達したときに、後輪のローターも錆びまくりで、少しジャダーも出ていたところ、そんなに距離も乗らない予定だったので、パッドの交換のみで済ませていました。しかしその後、ジャダーはあまり悪化しませんでしたが、かなり強く踏...
家メンテ

2006年秋~外壁以外のコーキング作業

コーキングは、通常、サイディングどうしの目地の充填、あるいはサイディングと窓枠の目地の充填に使います。2006年秋~外壁のコーキング打ち替えでもサイディングの目地の充填作業を報告しています。今回は目地以外にコーキングした事例を紹介します。バ...
スポンサーリンク